ipodインターフェイスの裏技!
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
ipodインターフェイスの裏技!
投稿日時 2008-3-15 2:02 現在車内音質の研究に没頭中です。 いま私がやっていることは波形編集ソフトで曲を編集し、車用にipodの中身を作成し音質をあげています。 そのひとつとして、臨場感あふれるようにステレオ音を拡大し、リバーブをかけています。 これならスピーカーをかえる必要はないです。一曲一曲見るのに時間がかかりますが・・・。 ちなみにlogic7以上は必要なさそうです。(おやぢのM6で実証済み) ほか何かしている方いれば参考にしたいのでバンバン意見をください! |
投稿日時 2008-3-15 11:34 miyaoさん、こんにちは。なんだか凄いことをやられているのですね。 波形をクルマ用に、とのことですが、それを普通のスピーカーやヘッドフォンで聴くとどうなるんでしょう?? それもイイ感じになればいいですが、そうでないと、一般用と2通りのデータを用意しないといけないのかな? ボクはmiyaoさんの研究に興味津々です! -- |
投稿日時 2008-3-15 11:59 もちろん車だけではなく家庭用、ヘッドホンにも合うようなよくばり設定を作っています。 やっている作業はバンドのレコーディングでミキシングというものもがあるですが、 それと同じです。ボリュームやエフェクトの、音域の調整で確認しています。 実際作っているときはヘッドホンでやっております。 |
投稿日時 2008-3-17 23:57 なるほど。ボクも昔バンドやってました(そーゆー人、多いですよね(笑))ので、イメージできました。 また以前、仕事で音効さんのスタジオに出入りしてたこともありますので、あーゆーことをやってらっしゃるんだな、と。 それにしても一曲ごとにそれを行うとは大変な作業ですね。 素晴らしいです! -- |
投稿日時 2008-3-18 1:49 波形編集が面倒な方はItuneで直接イコライザをいじってIpodを更新すれば、イコライジングは適用されます。ただ、ipodで直接イコライザをいじった場合、車につけた瞬間「無効化」されますので注意! 波形編集ソフトはSteinberg社のWavelabというソフトをつかっております。もちろん、一曲一曲だけではなく、持っている曲いっぺんに変換することも可能です。 |
投稿日時 2008-5-2 0:21 私もバンドマンで、DTM(デスクトップミュージック)をつかってますよ。 作った曲なんかはCDに落として車の中できいていますが、ノーマルのスピーカーだと、 どうしてもモコモコしたまさに紙の音という感じで気にいらないです。 このすれを立てた人の真似してやってみました。これ、何でもできちゃいますね。 イコライザーで中・高音域を出し、オプションでもできない音作りが可能です。 でも、今度はスピーカー変えたいな・・・。 |